ESXi7.0 NVIDIAデバイスを取り外すとほかのデバイスが認識されなくなる
いや参った。壊れる前に外しておかないと、と思ったグラボを外して再起動したら、 /vmfs/volumes/配下が見えなくなったうえにNICまで見失ってしまって詰んだ。 慌ててグラボを元に戻したら普通に起動した。ちなみに外… 続きを読む »
いや参った。壊れる前に外しておかないと、と思ったグラボを外して再起動したら、 /vmfs/volumes/配下が見えなくなったうえにNICまで見失ってしまって詰んだ。 慌ててグラボを元に戻したら普通に起動した。ちなみに外… 続きを読む »
先だってのCPUグリスリペーストに続き、GPU3枚にも同じことをしてみる。P620の工程は簡単すぎるので省略。以下はP6000。今回はカバー側からヒートシンクを外す方法でアプローチ。※ 基板を外すのはねじが多くて大変だか… 続きを読む »
暑くなってからこっち、CPUに負荷をかけると再起動やハングアップをしてしまうようになったワークステーション。リモートから操作することが多いので、再起動ならまだしも固まられると手も足も出なくなって困っていた。 CPU/メモ… 続きを読む »
全部中古または貰い物のパーツ。さてどうしたものか。備考欄はChatGPTの感想。 Windows10を入れてみたが、せめてSSDを載せないと遅くて使い物にならないと思う。 CHANPON2’TURBOがATA… 続きを読む »
何度か壊れてそのたびに部品の交換を行ってきたが、今回はどうやってもインクカートリッジからインクが送られなくなってしまってあきらめた。15年も使ったからまあこのくらいで勘弁してやるか。 本体の厚みがちょうどよくて気に入って… 続きを読む »
古い制御PCが壊れて困っていると聞いたので手を挙げてみた。調べてみたらマザー故障のようで。 チップセットが同じASUS P8H67-M Proマザーを調達し、最低限必要な周辺機器を移植。メモリはせっかくだから積めるだけ積… 続きを読む »
そのPC、メモリを4GB以上積んでいませんか?4GBを超えたメモリは抜いておきましょう。 ※つい最近そういう事例に当たってさんざん悩んだので書いておく。以下ChatGPT先生の解説。 原因の正体:「32bitのアドレス空… 続きを読む »
ディスクもメモリもアホほど食うが、動かなくはないってのが驚き。 i7-9800x, 128gb ram, quadro p6000x2 (24gbx2 vram) wsl2 Ubuntu24.04 ollama 秒速2ト… 続きを読む »
クリック音が静かなので気に入っている。左ボタンが、強く押し込んでやっと反応する程度に効きが悪くなったためボタンを交換することにした。替えのボタンは以前amazonで調達したものを使用 そろそろ電池も寿命だが14500充電… 続きを読む »
Amazon photosがやたらと過去の写真をお勧めしてくるので一枚張っとく 去年の8月14日 場所は忘れた